Sort by : 組合・信託

信託税制(4):法人課税信託の取り扱い

2018.09.3
Author:N.Suga

日本の税務上、信託については大きく分けると受益者等課税信託・集団投資信託・法人課税信託の3種類に分類されます。 これまでに受益者等課税信託と集団投資信託について概要をご紹介いたしましたので、今回は残る法人課税信託についてご紹介いたします。

信託税制(3):集団投資信託の定義

2018.07.9
Author:N.Suga

日本の税務上、信託については大きく受益者等課税信託、集団投資信託および法人課税信託の3種類に分類され、それぞれに異なる課税関係が適用されます。 今回は集団投資信託について、投信法上の投資信託の分類を中心に、どのようなものが集団投資信託として取り扱われるのか、その概要をご紹介いたします。

信託税制(2):受益者等課税信託

2018.05.28
Author:N.Suga

受益者等課税信託についてはいわゆるパススルー課税が適用されるため、受益者が信託財産を有するものとみなして課税が行われます。 ただし、受益者等課税信託の受益者による損益認識のタイミングや取込方法については、同様にパススルー課税が適用される任意組合等とは若干異なる取り扱いが適用されます。

信託税制(1):信託の税務上の分類

2018.05.14
Author:N.Suga

証券投資信託等の金融商品の設計や、不動産を中心とした資産の信託受益権化など、多くの場面で信託が利用されています。 信託については税法上、その性質に応じて大きく3種類に分類され、それぞれに異なる取り扱いが適用されることになります。今回は信託の税務上の分類についてご紹介いたします。 信託銀行等が関与する商事信託を想定した内容となっていますが、民事信託であっても基本的に税法上の分類方法に差異はありません。

任意組合型ファンドへの投資に関する税務

2018.04.23
Author:N.Suga

複数の投資家から資金を集めて不動産や株式等に投資をする場合、ファンドを設立することがあります。ファンドについてはその設立形態に応じて、組合型、会社側および信託型の3種類に大別されます。 今回は日本の居住者が、日本の法令に基づき組成される組合型ファンドに投資をした場合の税務上の取り扱いをご紹介します。