Sort by : 組合・信託
受益者が非居住者の場合の源泉徴収
2019.11.11
Category:組合・信託
不動産や貸付金などの資産について信託設定がされている場合、これらの資産を借りる側が支払う賃料や利子については、受益者が非居住者または外国法人であると支払い時に源泉徴収が必要となる場合があります。 今回は受益者が非居住者の場合の源泉徴収に関する留意点をご紹介いたします。
信託の受託者が提出すべき法定調書
2019.10.7
Category:組合・信託
税務上、信託の受託者には税務署に対して一定の調書を提出する義務が課されています。今回は、信託の受託者が税務署に提出すべき法定調書について、提出が免除される場合等も含めたその概要をご紹介いたします。受託者が個人や信託会社外の法人であっても、要件に該当する場合には提出義務が発生します。
外国法人が任意組合等に投資をする場合の税務
2019.05.27
Category:組合・信託
外国法人が日本の任意組合等に投資を行いその構成員となる場合、任意組合等に備わっている共同事業性という性質に起因し、その外国法人が日本に恒久的施設を有しているものとされることで思わぬ法人税課税が発生することがあります。 今回は少々特殊な論点として、外国法人が任意組合等に投資をする場合の税務上の注意点をご紹介いたします。
法人組合員に対する損失の取込制限
2018.11.26
Category:組合・信託
法人が任意組合や匿名組合等の組合員となっている場合において、責任の限度が実質的に組合財産の価額に限定されている等の要件に該当すると、組合事業から生じる損失の取り込みについて制限がかかることがあります。 今回は法人組合員に対する損失取込制限について、制度の概要をご紹介いたします
組合・信託から生じる不動産所得の損失
2018.09.17
Category:組合・信託
パススルー課税が適用される任意組合や信託を通じて不動産を保有するケースがありますが、このような場合に適用される税制上の制限規定が存在しています。 今回は、個人の方が一定の組合や信託を経由して保有する不動産の不動産所得の計算上損失が発生した際に適用される制限規定(損失の切捨規定)についてご紹介いたします。